株のリバウンド投資 リバウンダー > テクニカル分析解説集 > エンベロープ
エンベロープ
エンベロープとは、基準となる移動平均線に対して一定割合を上下に乖離させた指標です。 価格が移動平均線から乖離しすぎると、移動平均線まで戻ろうとする圧力が強くなるという性質を利用して売買ポイントを探ります。
移動平均乖離率をローソク足の上下にラインとして示したというとわかりやすいです。基本的な見方として株価が上側のラインに近づいたときにはそろそろ下落するため売りサイン、下側のラインに接近した際には上昇がはじまるため買いサインとなります。
乖離させる割合は、通常は過去のチャートをもとにしてローソク足がちょうどおさまるようにエンベロープを作成します。 なお、適切なエンベロープの幅を設定するためには過去のチャートを分析する必要があり、強い買いや売りのトレンドがある場合にはエンベロープで設定した上下のラインを突破することもあります。
また一般的には、日足をベースとするなら25日移動平均(約1カ月)に対して5%乖離、もしくは10%乖離が用いられます。
エンベロープの計算式
エンベロープUPバンド=移動平均の値+任意の値幅(又は移動平均の値×比率)
エンベロープLOWバンド=移動平均の値-任意の値幅(又は移動平均の値×比率)