株のリバウンド投資 リバウンダー > テクニカル分析解説集 > MACD
MACD
MACDとは2本の指数平滑移動平均線から作られるMACDとそれを単純移動平均化したシグナルの2本のラインを用いることで、相場の周期とタイミングを捉える指標です。
「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、日本語では移動平均・収束・拡散手法という意味ですが、通称「マックディー」と呼ばれています。
MACDは以下の計算式で計算されます。
MACD=短期(12日)の指数平滑移動平均(EMA)-長期(26日)の指数平滑移動平均(EMA)
シグナル=MACDの単純移動平均(9日)
指数平滑移動平均(EMA)は以下の計算式で計算されます。
[移動平均の日数をn日とした場合]
指数平滑移動平均(EMA)=前日のEMA+α(当日終値-前日のEMA)
※α=2÷(n+1)
MACDはMACDとシグナルの2線によるゴールデンクロスやデットクロスで売買判断をします。またMACDやシグナルの傾きからトレンドの方向性を見るといった利用方法もあります。
MACDはダマシも少なく使いやすいといえますが、通常使われる設定値(12,26,9)を変えずに使うことが多いのですが、昨今の相場では反応が遅いため注意が必要です。